
筋トレを始めてみたいけど、なんだか腰が重い。
一度は始めたけど、気づけば3日坊主。
あるいは、数ヶ月頑張ったのに、効果が出てる気がしなくてフェードアウト…。
こんなふうに「筋トレが続かない問題」って、意外と多くの女性が抱えています。
でもそれ、あなたの意志が弱いからではありません。
続かない人には続かないなりの“理由”があって、
ちょっとした工夫で「私でも続けられるかも」と思えるようになるんです。
今回は、筋トレが続かない人を3つのタイプに分けて、それぞれにありがちな原因と、無理なく続けるためのヒントをお伝えします。
①「始める前に断念する人」へ
「筋トレはきつい」「ジムに行くのはこわい」「そもそも何をしたらいいのか分からない」
そんなふうに感じて、スタートすら切れずにいる方。まずはその気持ち、とてもよくわかります。
特に筋トレにまったく触れたことがない人にとって、
- 筋トレって辛そう
- 効果あるかもわからない
- 運動が得意じゃない私がジムに行ったら、周囲に迷惑をかけるんじゃないか
解決のヒント:「筋トレを“ちょっと見てみる”ところから」
最初の一歩は、「筋トレをやる」じゃなくて、
「筋トレをちょっと見てみる」「ウェアだけ買ってみる」くらいで十分です。
それに、ジムに来ている人たちは基本的に自分のトレーニングに集中しているので、周囲のレベルは思っているほど気にしていません。
人の目を気にして動けなくなるよりも、まずは少しだけ身体を動かしてみる。その小さな一歩が、未来を変えてくれるかもしれません。
②「始めても3日坊主になる人」へ
少しやる気が出て、筋トレを始めてみたものの、数日でやめてしまった…。
それは、意志が弱いのではなく、最初に頑張りすぎてしまっただけかもしれません。
たとえば、
- 週3でジムに通おう!
- 1回1時間、全身をしっかり鍛えよう!
- プロテインも毎日飲もう!
――と、目標が高すぎて、1回行っただけでヘトヘト。
2回目以降が重く感じて、だんだん遠ざかってしまうパターンです。
解決のヒント:「今日は“お尻だけ”。10分でも大成功」
私自身、最初は毎回「全身を一気に鍛えよう」としてその日は疲れ果て、またあんなにやるの無理だな、、、と次第に思うようになり、ジムに足が遠のいた経験があります。
でも今は無理せず「今日はお尻だけ」「今日は背中だけ」でOKにしています。
どうしても動きたくない日だってありますよね。
私も、気分が乗らない日は、EMSと振動で“乗っているだけ”でもOKなアイテムに頼ることもあります。

▶︎ マイトレクス W FIT ACTIVE を楽天で見てみる
“ちゃんとやろう”と思わない方が、結果的に長く続きます。
完璧じゃなくても、少しでも続けていることが一番の成果です。
③「3ヶ月続かない人」へ
ジムに通い始めて3ヶ月。ちゃんと頑張ってるのに、全然変わった気がしない…。
鏡を見ても、数字を見ても変化が感じられなくて、心が折れそうになること、ありますよね。
でもその変化、実は他人の方が気づいてくれてることがあるんです。
リリーの体験談:
私が通っているセミパーソナルジムに、60代の素敵な女性がいます。
ある日、その方がこういう話をしてくれました。
「3ヶ月頑張ってるのに、自分では全然変化がわからなくて落ち込んでたの。でも、この前あなたから“背中、引き締まってきましたね”って言われて…。自分じゃわからなかったけど、変化してるって言ってもらえて、すごくうれしかった。」
これ、ほんとにあるあるなんです。
自分の変化って、毎日見ていると気づきにくい。
でも、周囲の目にはちゃんと写っている。だから、もう少しだけ続けてみる。
それだけで、結果は大きく変わってくると思います。
さらに:ジム通いが負担になっている場合は…
- 混雑していて器具が使えない
- 汗だくの空間にちょっと抵抗がある
- 行くのに気合いが必要すぎて疲れる
そんなときは、自分に合った環境に変えてみるのも大事です。
1年セミパーソナルに通って気づいたこと
私は、セミパーソナルジムに通い始めてちょうど1年になります。
週2〜3回のペースで続けてこられたのは、“頑張りすぎないこと”を覚えたからかもしれません。
この1年で見えてきた「続く人」と「続かない人」の違いには、いくつかの共通点があります。
続かない人の傾向:
- 最初から飛ばしすぎて、2ヶ月後にはいなくなる
- 「筋トレをやること」そのものが目的になっていて、義務感で苦しくなる
- 少し体調を崩すと極端に休んで、そのまま戻ってこない
- 他人と比べて、自信をなくしてしまう
続いている人の習慣:
- 「今日は軽めでもOK」と自分に許している
- トレーナーとの会話や、気分転換を目的にジムに来ている日もある
- 無理をしない、でも“やめない”
- 体感の変化や、他人のひと言からモチベーションを得ている
私も以前、調子に乗ってケガをしかけたことがありました。
でも、トレーナーに「今日は軽めにしておきましょう」と言われたことで、
筋トレは頑張ることだけじゃないと知ったんです。
おわりに:続かないのは、あなたのせいじゃない
筋トレを続けるには、完璧さじゃなく“続けられる仕組み”が必要です。
私は、セミパーソナルに通って1年で、ようやく「自分のリズム」を見つけることができました。
もし「続かないのは自分のせいかも…」と思っていたら、
無理なく続けられる“オンラインパーソナル指導”を選ぶのも一つの手です。
▶︎ オンラインの無料カウンセリングを受けてみる(スマホで完結)
もし今、
「続かない自分はダメだな」って思っていたら、
まずは「やり方が合ってなかっただけ」と考えてみてください。
無理しなくても、少しずつ。
その積み重ねが、気づいたら“続いている自分”になっているはずです。
リリーでした。
※本記事には、アフィリエイトリンクを含む場合があります。続けやすさを重視して選んだものをご紹介しています。
コメント