食べてないのに太る?記録して気づいた“隠れカロリー”の正体

「そんなに食べてないのに、なんで痩せないの?」

昔の私は、ずっとそう思っていました。特に40代になってからは、代謝も落ちてきたのか「ちょっと気をつけてるつもりなのに全然変わらない…」と感じることも増えてきて。

でも、レコーディングアプリ「あすけん」で食事の記録を始めてみたら、真実が見えてきたんです。

痩せない原因、それは「食べていない」のではなく、「食べているのに、食べたと認識していない」ことだったのだと気づきました。


食べた認識がない“隠れカロリー”とは?

あすけんで記録していて驚いたのが、普段の生活に潜む「カウントしていないカロリー」の多さ。

  • フリスク、ナッツ、ドライフルーツなどの“口さみしさ”でつまんだもの
  • ワインや缶チューハイなどの“液体カロリー”
  • ラテやミルクティーなど“おやつ系ドリンク”
  • 味噌汁の具やドレッシング、調味料類

こうした“ちょこちょこ食べ・飲み”って、意外と自分の中で「食べた」感覚が残らないんですよね。

でも記録してみると…「え、これだけで100kcalあるの?」「このドレッシングで+60kcal?」と驚くことの連続でした。


お酒は“カウント漏れ”の代表格

そして私が最大に見落としていたのが「お酒」でした。

夜にワインを2杯ほど飲んでいた日も、「ごはん食べてないからセーフ」と思い込んでいたんです。でも、ワイン2杯で約240kcal。それにチーズを少しつまめば、あっという間に300kcal超え。

さらに、お酒を飲むと“食べたくなる”ことも多くて、気づいたらちょこちょこ追加していたスナックやナッツが、実は太る原因だったことも。

アルコールは代謝を乱すとも言われていて、体は優先的にお酒を分解しようとするので、脂肪燃焼が後回しになるという話もよく見かけます。


「量」じゃなくて「密度」に目を向ける

食べる量は多くなくても、カロリー密度が高ければ太りやすくなります。

  • ナッツ、チーズ、アボカドなど“栄養はあるけど高カロリー”
  • ドライフルーツやグラノーラも“美容っぽいけど実は高カロリー”

“なんとなくヘルシーそう”に見える食材こそ、油断せずにチェックするのが大切だなと感じました。


私が整えた“意識の習慣”

今でも外食の日や飲みたい日はあります。でも「今日これを食べた・飲んだ」と記録するようになってから、不思議と“暴走”しなくなったんです。

  • 飲む日は「あすけん」に事前に登録しておく(見える化)
  • 食べたものに“罪悪感”を持たず、「なるほど、こういう日だったな」と受け止める
  • 飲んだ日は、翌朝は水分とスープで体を整える

この「記録 → 可視化 → ちょっと調整」が、私にとって一番ストレスなく続けられた習慣です。


おわりに:「太った原因がわからない」から抜け出すには

「食べてないのに太る」と感じると、なんだかやる気までなくなってしまうこと、ありますよね。

でも、ほんの少し「見える化」してみると、そこにちゃんと原因があることがほとんど。

記録は、我慢するためじゃなくて、“自分の傾向を知るため”。お酒を飲む日も、楽しむ日もあっていい。でもその分、体の声も一緒に聞いてあげる——そんなやさしい習慣が、40代の私には合っていた気がします。

リリーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました