更年期とお酒の関係|弱くなる?太る?ホットフラッシュに影響する?

①はじめに|最近「お酒に弱くなった」と感じたら

「前はもう少し飲めたのに、最近すぐ酢うようになった気がする」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?

私自身、40代半ばを越えた頃から、ふとした変化に気づきました。
以前なら、少しだけ飲んでも、たくさん飲んでも心地よく眠れていたのに。

今では、ほんの少ししか飲んでいないのに顔が赤くなったり,急に大汗をかきだしたり,夜中に何度も目覚めてしまうことが増えてきました。

これって単なる「年齢のせい」だけではないのかも?
今日は,そんな体の変化と、お酒との新しい仕組み方について、少し深く考えてみたいと思います。

②更年期とお酒の影響とは

更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が大きく減少していきます。

エストロゲンには、肝臓でのアルコール分解をサポートする働きがあるとも言われています。
そのため、更年期でエストロゲンが減ると、
アルコール代謝が落ち、酔いやすく、回復しにくくなるのだとか。

また、自律神経も揺らぎやすくなる時期。
これによって、飲酒後に動悸が出たり、異常な火照りを感じたりする人も増えてきます。

➜ 更年期のお酒“あるある症状”

少量でも顔がすぐ赤くなる

頭痛や動悸が出やすくなる

翌朝のだるさ・むくみがひどい

飲んだ日の夜、寝つきが悪くなる

翌朝、異常に喉が渇く

思い当たるもの、ありましたか?
これらは、体が変わってきているサインかもしれません。

③ホットフラッシュとお酒の関係

更年期といえば「ホットフラッシュ(顔の火照り・発汗)」が有名ですよね。

実は、お酒にも血管拡張作用があり、これがホットフラッシュを悪化させる要因になることも。

特に、アルコール度数の高いお酒や、急激に体温を上げる飲み方(熱燗など)は注意。
飲んだあとに顔だけ異様に熱くなる…そんな経験がある人は、
もしかするとホットフラッシュの一種かもしれません。

もちろん、必ず悪化するわけではありませんが、
「なんだか最近火照りやすい」と感じるなら、
お酒の量や種類を一度見直してみるのもひとつです。

④更年期に太りやすくなる理由とお酒の関係

更年期に入ると、筋肉量が減少し、基礎代謝が自然と落ちていきます。
これに加えて、

お酒のカロリー(ビール・ワイン・カクテルなど)

飲酒に伴う食欲増進(つまみすぎ)

翌朝の「こってり系ごはん欲求」(ラーメン・ジャンクフードなど)

こうした積み重ねが、
「あれ、太りやすくなったかも?」と感じる大きな要因になります。

若い頃は気にならなかった「一杯分の差」が、
40代以降は確実に体型に響いてくる——
それが更年期世代ならではのリアルなんですね。

➤ お酒の種類別・体への負担の違い
お酒なら何でも同じ、ではありません。
更年期の体に優しいかどうかも、お酒の種類で少し変わってきます。

種類特徴
ビール・甘いチューハイ糖質が多く、血糖値の乱高下を招きやすい
赤ワインポリフェノール豊富だが、量には注意
ハイボール・焼酎糖質ほぼゼロ、ただしアルコール度数が高め

「糖質を控えつつ、度数も強すぎないものを少量楽しむ」
これが更年期世代にとっての理想的な飲み方かもしれません。

⑤じゃあどう飲めばいい?私が実践してる工夫

私もお酒を手放したくない派なので(笑)、
いくつか「無理なく続けられる工夫」を取り入れています。

  • 飲むなら夕食時、夜遅くには持ち越さない
  • 量はグラス1杯分までと決めておく
  • 飲んだ日は必ず水分(白湯や麦茶)もたっぷり取る
  • ビタミンB群のサプリメントを習慣的にプラス
  • 休肝日を週2日は作る(ゼロカウントの日をつくる)

完璧を目指さなくてもいい。
でも、「少し気をつけるだけ」で、体は確実にラクになる。
それが私自身、ここ数年で実感していることです。

⑥まとめ|「お酒を敵にしない」更年期の整え方

更年期は、ただでさえ自分の体調や気分が不安定になりやすい時期。
そこに「飲んじゃダメ」と無理な制限をかけると、
かえってストレスになってしまうこともあります。

大切なのは、「お酒を敵にしない」こと。

飲む日もあれば、飲まない日もある。
体調に合わせて上手に選んでいく。
そんなふうに、自分に優しく寄り添いながら、
お酒との新しい関係を築いていけたらいいなと思っています。

リリーでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました