「禁酒外来」を検索した夜。毎日お酒を飲んでいた私が“やめようか迷った”理由

1. お酒が好きな私が「禁酒外来」で検索した日

私はお酒が好きです。特別な日じゃなくても、仕事終わりに飲むレモンサワーが一日の区切りになっていて、楽しみでもありました。飲むのは毎日。7%のレモンサワー500ml缶を、ほぼ欠かさず1本。

ある日ふと、「これをやめたら、どれくらい痩せるんだろう?」と思ったんです。気になって、スマホで「レモンサワー カロリー」「禁酒 痩せる」と検索してみました。

結果は、1缶あたり約240kcal──ご飯小盛り1杯分ほど。

じゃあ、これをやめたらどれくらい変わるのか?試しに計算してみました。

  • 1日240kcal × 30日 = 約7,200kcal → 体脂肪に換算すると約1kg分
  • 10ヶ月で10kg分のカロリーになる

もちろん、そんなに単純な話じゃないのはわかっています。でも、“やめるだけでこれだけの差が出る”という事実に、軽くショックを受けました。

「もしかして、私…ちょっと危ない?」

「禁酒外来」という言葉が頭をよぎったのは、そのときです。検索窓に「禁酒 外来」と打ち込んだこと、それが私の“禁酒との最初の接点”でした。

2. 禁酒外来ってどんなところ?

正直に言うと、禁酒外来は“もっと深刻な人が行くところ”というイメージがありました。でも、調べてみると、そうでもないようです。

  • 毎日飲んでしまうけど、やめられない
  • 飲む量が増えてきて不安を感じている
  • 健康診断の数値が気になった、家族に注意された

──そんな理由で受診する方も多いとのこと。

初診では、飲酒状況のヒアリングや健康状態のチェック、必要に応じて薬の処方やカウンセリングが行われ、“お酒との距離を見直す”ことが主な目的だそうです。

私は「アルコール依存症」というほどではなかったと思いますが、それでも、「毎日お酒を前提に生活している自分」に少し違和感を覚え始めていました。

禁酒外来には行きませんでしたが、検索したことで、「立ち止まって考えるきっかけ」にはなったと思います。

3. 禁酒外来には行かなかった。でも、何かを変えたかった

私は、外来を受診するほどではないと思いつつも、「このまま何も変えずに飲み続けるのは、ちょっと怖いな」と感じました。

だから、“完全にやめる”のではなく、まずは

  • 週に2日だけ休肝日をつくる
  • 飲む日も、1缶までにする
  • 糖質オフのビールに切り替える

といった、できる範囲での調整を始めてみました。

“禁酒”ではなく、“お酒とのつきあい方を見直す”。

そんな距離感が、私にはちょうどよかったんです。

4. 今のお酒とのつきあい方

今は、週に2〜3日ほど休肝日を取り入れながら、飲みたい日は「本当に飲みたいのかどうか」を自分に確認してから飲むようにしています。

無理に我慢している感覚はありません。

糖質オフの金麦を常備していて、飲む日はそれを1本だけ。

「ちょっと気分を変えたいだけ」という日には、ノンアルでもじゅうぶん。

私はいろいろ試して、今はヴェリタスブロイが定番です。
ノンアルなのに、ビールらしい香ばしさとコクがしっかりあって、これなら飲んだ気になれます。

ヴェリタスブロイ ノンアルビール
【1ケース(24本)送料無料】ヴェリタスブロイ ピュア & フリー 330ml×24本

最近は炭酸水もよく飲むようになってきて、ソーダストリームのような炭酸水メーカーにも興味が出てきました。
飲みたい気持ちが出てきたとき、冷えた炭酸にレモンを少し絞るだけでも、けっこう満足できる気がしています。

ソーダストリーム GAIA
≪今なら!39%OFF!≫ ソーダストリーム GAIA スターターキット

さらに、むくみや疲れが気になる日は肝臓サポートのサプリを取り入れたり、翌朝は白湯で体をリセットしたりと、“飲んだあとのケア”も意識するようになりました。

ほんの少しの変化でも、体も気持ちもラクになったと感じています。

5. まとめ:「やめようか迷ったことがあるあなたへ」

この記事をここまで読んでくださった方の中には、「私も、お酒やめた方がいいのかな」と感じたことがある方もいるかもしれません。

でも、禁酒は「やめる or 続ける」の二択じゃなくてもいいと思うんです。

やめなくてもいい。
でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみる──それだけで十分だと思います。

「このままでいいのかな?」
「少し変えるだけで、体も心もラクになるかも?」

そう思えたときが、自分の中での変化のタイミングなのかもしれません。

リリーでした。

  

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。
気持ちも体もラクになるヒントとして、実際に試してよかったものや続けやすさを重視して選んだアイテムをご紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました