【家飲みダイエット】お酒をやめずに痩せたい40代女性へ。1週間単位で整える私の習慣

こんにちは、リリーです。

お酒を手放さずに体型をキープしたい──。
40代に入り、そんな想いがいっそう強くなりました。

20代や30代とは違い、代謝も落ち、体重の増減に敏感になるお年頃。
それでも私は、晩酌という楽しみをあきらめたくなかったのです。

今回は、同じように「お酒を楽しみながら、無理なく整えたい」と思う40代女性に向けて、
私が実践している家飲みの工夫と習慣についてまとめました。

無理なく、でも着実に整えていく。
そんな心地よい方法を、あなたにもお届けできたら嬉しいです。

1. カロリーは1日単位ではなく、1週間単位で考える

お酒を飲んだ日は、どうしても摂取カロリーが増えがちです。
でも、そこで自己嫌悪に陥る必要はありません。

私は「今日は飲む日」と割り切り、
1日単位ではなく、1週間単位でカロリーバランスを見ることを大切にしています。

たとえば、飲み会の翌日は食事量を少し控えめにしたり、
野菜中心のメニューにしたり。
前後の日に“やさしい調整”をすることで、
全体のバランスをゆるやかに整えていくのです。

完璧を求めないこと。
帳尻を合わせればいい。

そのくらいの気持ちの方が、結果的に続きますし、
心にも体にも無理がかかりません。

2. 家飲みで私が意識している3つの工夫

■ チェイサーを準備する

家で飲むときは、必ずチェイサー(水分補給用ドリンク)を用意します。

炭酸系のお酒(ハイボールやチューハイなど)には炭酸水、
お湯割りを飲むなら白湯。
お酒と交互に口にすることで、自然と飲むスピードも緩やかになります。

さらに、チェイサーを飲むことで結果的にお腹も満たされ、
飲み過ぎの防止にもつながります。

体への負担をやさしく抑えると同時に、
「もっと飲みたい」という欲求を自然にクールダウンできる。
そんなシンプルで効果的な工夫です。

■ 甘い味のお酒は選ばない

家飲みだからこそ、選ぶお酒にも意識を向けます。

カクテルや梅酒などの甘いお酒は、
糖質が高く、気づかないうちにカロリーオーバーになりがち。

私は、甘みの強いお酒はできるだけ選ばないと決めています。

飲みたいなら、たまに外食で楽しむ。
家では“整えるためのお酒”を選ぶ。
そんな風に、場面によってメリハリをつけるのも、続けるためのコツです。

■ 蒸留酒を選ぶ(+割り方にもこだわる)

焼酎、ウイスキー、ジン、ウォッカ──
こうした蒸留酒は糖質がほぼゼロ

家飲みでは、

  • 水割り
  • お湯割り
  • 炭酸割り

このいずれかで楽しむのが、私の定番スタイルです。

甘さを足さない、純粋なお酒の味わいを楽しみながら、
体にも負担をかけすぎない。
そんな飲み方を意識しています。

3. 翌朝〜翌日でやさしくリセットする

飲んだ翌日は、無理に運動をしたり、極端な食事制限をする必要はありません。

私が意識しているのは、「やさしく体を整えること」。

具体的には、

  • 朝、白湯をゆっくり飲む
  • 軽くストレッチをして体をほぐす
  • 時間があれば、シャワーやお風呂で汗を流す

軽く汗をかくことで代謝が促され、
体のだるさやむくみも自然に軽くなっていきます。

食事は、野菜たっぷりのスープやお粥など、
胃腸に負担をかけないものを中心に。

リセットは「飲んだ自分を責めるため」ではなく、
「次に気持ちよく進むためのケア」だと考えています。

まとめ:飲むことを手放さず、整えていく

40代を過ぎると、体型管理にはどうしてもひと工夫が必要になります。
でも、それは我慢や禁酒を強いることではないはずです。

お酒も、外食も、友人や家族との時間も、
私たちにとってはかけがえのない人生の楽しみ

だからこそ、

  • 飲みたい日は思いきり楽しむ
  • 他の日でゆるやかに整える

そんなしなやかなスタンスで、
これからも自分と向き合っていきたいと思っています。

リリーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました