消費カロリー=運動だけじゃない?“基礎代謝”と“食べて減らす仕組み”の話

あれ?運動してるのに体重が減らない…その理由、知ってる?

ダイエット中、「毎日ウォーキングしてるのに減らないな…」と感じたことはありませんか?
実は私も、今まさに体重が動かない“停滞期”の真っ只中。
だからこそ改めて、「消費カロリーって何で決まるんだっけ?」と見直してみたんです。

すると、運動よりももっと大事な、“見落としがちなカロリー消費のしくみ”が見えてきました。


消費カロリーは「3つの要素」でできている

私たちが1日に消費するカロリーは、ざっくり分けてこの3つです。

消費項目内容割合
基礎代謝何もしなくても消費されるカロリー(内臓や脳の活動など)約60%
活動代謝歩いたり運動したり、動いて消費する分約30%
食事誘発性熱産生(DIT)食事をした後、消化・吸収に使われるエネルギー約10%

つまり、運動って実は3割くらい。
一番多いのは「基礎代謝」、そして意外に大きいのが「食べるだけで消費されるカロリー」なんです。


「基礎代謝」ってそもそも何?寝てるだけでも使ってるカロリー

基礎代謝とは、私たちが何もしていなくても消費しているカロリーのこと。
呼吸、心臓を動かす、体温を保つ…など、生命維持のために使われています。

たとえば、1日中ベッドで寝ていたとしても、
この「基礎代謝分」は確実にカロリーが消費されているということ。
逆に言えば、何もしない日はそれしか使われていない、ということでもあります。


同じ体型でも“燃え方”が違う?カギは筋肉量

そして大きなポイントが、「筋肉量によって基礎代謝は変わる」ということ。
筋肉はじっとしていてもエネルギーを消費してくれる、いわば“燃える組織”。

逆に、脂肪はほとんどエネルギーを使わないので、
筋肉が少ない人は基礎代謝が低くなります。


ちなみに、カシオの「ke!san」というサイトで基礎代謝を簡単に計算できます。
私も試しに、40歳・身長160cm・体重60kgで入力してみたところ…

  • 女性 → 1,324kcal
  • 男性 → 1,433kcal

という結果になりました。
これはつまり、「1日中寝ていても消費されるカロリー」の目安です。

性別や筋肉量でも変わってくるので、
「自分の代謝ってどれくらいかな?」と気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

【参考:ke!san 基礎代謝量計算】  

基礎代謝量
生命を維持するために必要なエネルギー量である基礎代謝量(BMR)を計算します。

食べるだけでカロリーを使う?「食事誘発性熱産生(DIT)」の話

そしてもう一つの見逃せないポイントが「食事誘発性熱産生」=DIT。
これは食べたものを消化・吸収するだけで使われるエネルギーのこと。

とくに、たんぱく質はこのDITが高く、食べただけでもエネルギーをよく使ってくれるんです!

私が普段から意識している工夫はこんな感じ:

  • 朝ごはんを抜かず、体温を上げるために温かいものを
  • たんぱく質を意識して、納豆・豆腐・ゆで卵をストック
  • よく噛む食材(玄米や根菜)を選ぶ
  • 味噌汁やスープを必ず1杯入れる

「食べ方」ひとつで、カロリーの使われ方が変わる。
そう思えると、食事がちょっと楽しくなりますよね。


リリーが日常で意識している“燃えやすい体”づくり

私自身、週2回のセミパーソナル筋トレを続けています。
そのおかげで、基礎代謝がしっかり維持できている実感もあるし、
筋肉がついてきた分、体重の増減よりも“体の質”に目が向くようになりました。

さらに毎日7,000歩を目安に歩く、白湯を飲む、お風呂に浸かるなど、
小さな習慣が基礎代謝を支えてくれていると感じています。


まとめ|運動だけじゃない。日常こそ“燃える体”をつくる場所

「痩せる=とにかく動くこと」だと思っていた私。
でも、基礎代謝を味方につけることが、いちばん効率のいいダイエットだとわかってから、
日々の過ごし方も少しずつ変わってきました。

食べること、動くこと、眠ること、そして整えること。
「燃える体」って、日常の積み重ねでできていくんだなと、しみじみ感じています。


【ひとこと】

「今日は動けなかったな…」って落ち込みがちな日も、
“基礎代謝でちゃんとカロリーは使われてる”って思えると、ちょっと気持ちが楽になりますよね。
焦らず、自分のペースで燃やしていきましょう!

リリーでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました